2025年、まだ間に合う!ブログで資産づくり|毎月5万円の副収入を目指す始め方

MUPオンラインスクール

年金は減る、物価は上がる、健康もいつまで続くかわからない。そんな不安を抱える日々の中で、「このままで本当に大丈夫?」と立ち止まる瞬間が増えました。

私は45歳のとき、父の死をきっかけに老後の生活をリアルに想像するようになりました。それまで“なんとかなるだろう”と思っていた未来が、突然ぐっと現実味を帯びたのです。

周りからは「まだ早いよ」と言われながらも、私は“これからの人生を明るくする仕込み”として、ブログを始めました。結果として、毎月5万円の副収入を得られるようになり、自分に自信がつきました。

この記事では、なぜブログが資産づくりに向いているのか、どのように始めたらよいのか、そして誰でも月5万円を目指せる理由について、実体験をもとにお伝えします。

なぜ今、ブログで資産づくりなのか?

老後への不安を“収入”で解決する時代

  • 退職金は減少傾向、年金だけでは生活が苦しい
  • 健康寿命が延びて「働き続ける」ことが前提に
  • 資産運用には元手が必要。でも、ブログは0円スタート可能

ブログが資産になる理由

  • 記事は“自動販売機”のように収入を生み出す
  • ストック型(書いたら蓄積される)なので、労働と切り離せる
  • 自分の得意や経験が人の役に立つ → 価値が収益に変わる
収益の項目金額(例)
アフィリエイト収入30,000円
Google広告収入10,000円
デジタル商品の販売10,000円
合計50,000円

ログで月5万円稼ぐまでのステップ

STEP1:テーマを決める(得意・興味のあること)

  • 例:50代からのキャリア・健康・旅行・介護・お金
  • 「過去の自分に教えたいこと」がネタになる

STEP2:ブログを立ち上げる

  • WordPressで独自ドメインを取得(月1000円前後)
  • テンプレートを使えば初心者でも簡単にデザイン可能

STEP3:記事を書く習慣をつける

  • 週1〜2記事からでOK
  • 最初は“読まれなくて当たり前”と思うこと
  • 「役に立つ体験談」+「検索されやすいキーワード」を意識

STEP4:収益化を始める

  • ASP(アフィリエイトサービス)に登録(A8.net、もしもアフィリエイトなど)
  • Googleアドセンス審査を通過すれば広告収入も
  • 自分の商品(PDF教材、相談サービスなど)も販売可能

STEP5:分析・改善しながら継続

  • アクセス解析で人気記事を把握
  • タイトルや構成の見直しで収益アップ

実際にやってみてどうだった?私のブログ収益化のリアル

始めてから3ヶ月:アクセス0でも書き続けた理由

  • 「未来の自分のため」と決めていたから折れなかった
  • 読者が1人ついた日、心から嬉しかった
  • スクールでの学びがあったから

6ヶ月目:初収益(数百円)が出た時の感動

  • お金以上に「誰かの役に立てた」喜びが大きかった
  • スクールの課題で、収益化を加速することが出来た

1年目:毎月5万円の副収入に成長

  • 会社の収入+ブログ → 安心感が違う
  • 自分の経験が誰かの希望になると気づいた

ブログは「今の自分」が未来の自分を助ける仕組み

  • 遅すぎることはない。むしろ、人生経験がブログに深みを与える
  • 「誰にでも価値はある」と気づける
  • 月5万円でも、1年で60万円。5年で300万円。これって“資産”です
  • 成長したブログは売ることもできます
収入の種類特徴向いている人
ブログ収入初期費用が安い・積み上げ型コツコツ型の人
株式投資元手が必要・リスクがある資金に余裕がある人
副業アルバイト時間労働・即金性あり時間に余裕がある人

最後に

もし「このままでいいのかな…」と少しでも思っているなら、今日がチャンスです。未来は“行動する人”にだけ、変わって見えるものだから。正直わたしもこのブログを立ち上げるまでに2年かかりました。ブログ開設自体は1日で作れますが、始めは”ブログで稼げる”ブログは資産”ということが全く理解できてなく、なかなか行動に移すことが出来なかったからです。この2年間、URUオンラインスクールで学びながら(かなりサボりながら、、、)卒業課題の一つ一つで、実際に行動を起こすことの大切さ、そして行動すると次の世界が広がっていることが見えてきたからです。

60歳を超えて新しいことを始めるのも大切ですが、今まだいろんなことを考えたり行動出来たりする若いうちに、しっかりと仕組みを作っておけば、行動は習慣化し、ブログは楽しんで続けることが出来ます。その傍らで収入を得ることが出来ていれば年金生活の足しになるでしょう。いわゆる投資と同じような感覚で、始めてみてはいかがでしょうか?

わたしの学んだスクール

URUオンラインビジネススクール【公式】
URUが提供するスキル習得のためのオンラインビジネススクール

タイトルとURLをコピーしました